薬膳はお茶からスタート!

季節

10月に入り、後期の公民館講座がスタートしました♪

第一弾は!

特に、体に取り入れやすく、作りやすい「お茶」について学びました。

講座でお土産にいただいた「お茶セット」。なつめ、クコの実、黒豆、白キクラゲ、甘草、菊花、陳皮、薄荷、桑葉、ドクダミ、蓮の実が入っていました。

また東洋医学の観点から、秋から冬を元気に過ごすための養生ポイントなどのお話も聞くことができました。

秋冬は、人間の体にダメージを与える要因「邪気」の影響を受けやすい時期なのだとか。

特にダメージを受けやすい臓器が「肺」

深呼吸や有酸素運動、ヨガ、ピラティス、ウォーキングなど呼吸を意識した動きが大切になるらしいです。

なるほど〜😳運動の秋と言われるのはここから来ているのかも〜😄

そして、秋の食の養生としては、白の食べ物(牛乳、ヨーグルト、大根、白菜、桃、梨、銀杏、杏仁、アーモンド、松の実など)が良いそうです。

左は梨が入ったお茶🍵右は白キクラゲが入ったお茶🍵

お茶と言っても中に入っている梨や白キクラゲをデザート感覚でいただく感じです。汁は甘味があって飲みやすく、とてもおいしかったです♪

その後、お茶セットの中から、自分でブレンドしてお茶を作りました♪なつめとクコの実、黒豆を入れてみました🍵

それぞれの効能を学び、自分で作って飲むと、体にしみていくのが分かります🥰

我ながら、良いお茶ができた〜!!

食後のコーヒー☕️も良いけれど、薬膳を取り入れたお茶で自分の体をいたわるのも良いですね♪

私の薬膳生活は、お茶からスタート🍵今夜は何を入れて、飲もうかなあ🥰

迷っ茶うなあ〜☕️

タイトルとURLをコピーしました